検索


  • Google

最近のトラックバック

FireFox


« リスク・リターン計算シート | トップページ | Firstradeの投資信託購入が有料に! »

2007年2月 2日 (金)

効率的フロンティア計算シート Ver.1.1.1

効率的フロンティア計算シート」を更新しました。
アセットアロケーションを入力し[グラフ作成]ボタンを押下すると、効率的フロンティアのグラフを描画します。

ダウンロード

【主な新機能】

  • 6資産まで拡張できるようになりました。
  • マシンパワーや用途に合わせ、シミュレーション件数を変更できるようになりました。
  • [データシート]を分離し、オートフィルタやソートを行えるようにしました。オートフィルタを使用した場合は、リアルタイムでグラフに反映します。[データシート]はグラフ作成直後はシャープレシオの降順でソートされており、先頭のデータがシミュレーション結果から求めた最適ポートフォリオとなります。
  • 資産配分の変更がリアルタイムでグラフに再反映されるようになりました。
  • 近似二次曲線が描画できるようになりました。効率的フロンティアを数値処理するときに扱いやすくなると思います。
  • 資本市場線(CML)を描画し、リスク資産と無リスク資産を組合せることが可能となりました。

【お願い】

  • このExcelシートで作成したグラフをご自分のブログ等で公開したいと思われる方は、下記イメージのようにグラフエリアのみの公開であれば、僕の許可は不要です。ご自由に公開していただいて構いません。(ついでにこのページをリンクしていただければありがたいです!)
  • このページへのリンク、トラックバックに関してはフリーですが、ダウンロードファイルへの直リンクはお控えください。また、Excelマクロを含んでいるという性質上、このページ以外からの再配布は認められませんのでご了承ください。
  • ご意見、ご要望、不具合報告はこちらにご記入ください。

【ご注意】

このExcellファイル内ではマクロを使用しています。
一般的にExcelマクロはセキュリティ上、大きな問題があります(悪意があれば、カンタンにウィルスになります)
ALT+F11でExcelマクロのソースコードを確認して危険性がないことを確認のうえ、実行されることをお勧めします。

(イメージ)

Dd

 

(2007/2/3 10:30変更)

ブログ上でVer.1.1.0となっていましたが、Ver.1.1.1の表記ミスでしたので修正しました。リンク先ファイルは変更ありませんので、再ダウンロードは不要です。

(2007/4/10  08:00補足)

デフォルトで入っている国内REIT、外国REITのリスク・リターン・相関係数はサンプルです。各自で適切な値に設定のうえ、ご使用ください。

« リスク・リターン計算シート | トップページ | Firstradeの投資信託購入が有料に! »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 効率的フロンティア計算シート Ver.1.1.1:

» 2007年1月 アセットアロケーション [オサーンの投資生活]
円安続きますね、外貨が多い私としてはうれしいような、追加投資がなかなかできなくて... [続きを読む]

» どんなポートフォリオがいいのでしょうか(有効フロンティアで遊んでみる) [徒然草]
最近,諸先輩方のブログでポートフォリオを入力すると,リスクと期待リターンを計算してくれるエクセルのシートが相次いで公開されています.それぞれ,参照しているデータが微妙に違うようで,色々と結果が異なるようです.さらに,どうせなら可能な全ポートフォリオの中から一番... [続きを読む]

» アセットアロケーションを見直して, まとまった資金を投資信託へ移す [チラシの裏]
投資に関する課題として, ・おととしから去年にかけて日本株で遊んでいたため, アセットアロケーションの構成要素として日本株式に偏りすぎている ・年齢のわりに, リスク資産に比べて銀行の定期預金など無リスク資産に比重が傾きすぎている というものがありました. まとま... [続きを読む]

» 有効フロンティアを目指して [怠け者の資産運用]
モダンポートフォリオ理論においては、アセットアロケーションにおけるリスクとリターンの最適な組み合せは 『有効(効率的)フロンティア』という概念で表されます。 有効フロンティアとは、横軸をリスク、縦軸をリターンとしたときに、一定のリスクの中でリターンが最大となるような資産の組み合せを平面上にプロットしていったときに表される曲線で、投資家は許容できるリスクの度合いに応じて、この曲線上にある最大リターンを目指して、資産配分を行うことにな..... [続きを読む]

» [投資]アセットアロケーション [zxaの日記]
アセットアロケーションとは、資産を国内株式・国内債券・海外証券などに資産区分クラス別にある割合になるように 分配する投資の仕方です。確定拠出型年金とかで勧められています。 理論的には、相関係数が低い資産と組み合わせると、リスクを軽減できるということが証明さ... [続きを読む]

» ポートフォリオを考える 1 [小金持ち父さんの資産設計塾(?)]
現在の私のポートフォリオは、まだまだ未完成です。 一応、内藤忍氏の提唱している標準的なアセットアロケーションを参考にポートフォリオを調整中(売りはなしで買い増しだけで)です。 元々のポートフォリオ(と呼べる代物でなかったですが)が、債券クラスの多いものでしたので、まだその影響を受けてまだ株式比率が少なめです。 と前置きはここまでで、 現在キャッスポジション+この冬のボーナスの追加資金で購入資金も増え、また、春のチャイナショック、夏のサブプライムショックなどの経験を踏まえ、一度自分なりのポ... [続きを読む]

» アセットアロケーションを考えてみる [インデックス投資でラクラク投資信託生活♪]
アセットアロケーションを上手に設定することで投資のリターンとリスクをコントロールできるそうです。インデックス投資を始めるにあたり、資産分散について考えてみました。 [続きを読む]

» 私のアセット・アロケーション案 [レバレッジ投資実践日記]
昨年から研究に研究を重ねてきている、私の個人金融資産(預金等除くリスク資産)の配 [続きを読む]

» 日本株と外国株の比率の決め方は? [投資信託の入門ガイド ~今から始める長期投資~]
資産配分を考える上で、最も頭を悩ませ、最も意見が分かれるのが『日本株と外国株との比率』ではないでしょうか? つまり、どの程度のホームバイアスをかけるのか?という事です。 前項のリスク/リターンをアレコレ弄っているだけでは、なかなかその解が見えてこないと思い..... [続きを読む]

» (3-5-(1))  株式投資方法としての「修正市場比株式投資」の組立 [即物的インデックス運用実務]
 日本株、先進外国株、エマージング株への投資金額比を、市場規模比例ではなく、表3-4-1(2009/9/13/アップ、項目番号(3-4)の記事に掲載)のリターン、リスク、相関係数からの推計に基づいて決めることを試みる。複数の金融商品の組合せがもたらす投資成果のリターンとリスクの期待値は、... [続きを読む]

» (5-2)  最適短期ポートフォリオの構築 [即物的インデックス運用実務]
この節の要旨: 日本債券:先進外国国債:日本株式:先進外国株式:エマージング国株式=87:4:12:0:8(「最適短期ポートフォリオ」と命名)は期待リターン2.18%、期待リスク3.11%であり、一括投資後3年以上経過すると元本割れは無く、短期投資(ただし3年間以上)に適している。なお、2年以内に使う予定のお金は預金で保有すべきである。 ---------------------------------------... [続きを読む]

« リスク・リターン計算シート | トップページ | Firstradeの投資信託購入が有料に! »

boople


  • バナーボタン白

AdSense


2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ