検索


  • Google

最近のトラックバック

FireFox


« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月14日 (水)

SogoInvest証券 その3

前回の記事SogoInvest証券 その2
前々回の記事SogoInvest証券

今回は、自動積立プランを利用したETF取引結果について記事にしたいと思います。本来であれば、先週末に記事をアップする予定でしたが、RWXの取引でトラブル発生!(現在、進行中)のため、更新が遅れておりました(^^;)

 

■自動積立プランの約定プライス
自動積立プランの約定プライスについては、AveragePriceとなっているようです。日本のミニ株・プチ株の感覚であれば、始値を採用するところが多いのですが、この辺りは違いがあるようですね。ちなみに、僕がEZAを購入した当日は、Open 111.55 Close 111.18 DayRange 113.40-110.20 という値動きだったのですが、約定プライスは 112.49 でした。
ところで、英語のホームページもいろいろと探してみたのですが、AveragePriceの正確な計算方法を探しきれませんでした。もしご存知の方がいたら、ぜひ教えてください!
(また、ShareBuilderやMyStockFundの約定プライスはどういうルールなのでしょうか?こちらも、ご存知の方はぜひ情報提供をお願いします)

 

■トラブル発生!?
上記のように、EZAについては問題なく購入できたのですが、同時に購入したRWXは、なんと0.2株*1000$で約定していました! なんじゃこりゃーーー!!!
(ちなみに、当日のRWXのDayRangeは 64.95-63.50でした)
SogoInvestでは、TEL,メールによるサポートのほか、ログイン後に「Secure Message Center」画面があり、ここでサポートが受けられます。
さっそく、上記から「どーなっとんじゃ、ゴルァ!」というメッセージを送ったところ、1時間後くらいには「ゴメン、ゴメン、とりあえずキャンセルしといた。詳細は調査中なのでまたメールするね」(意訳)という返信がありました。
米国証券会社で取引するときは、当然、こういったトラブルは日常茶飯事なのですが、初っ端のトレードでこういったトラブルがあると、ちょっと疑心暗鬼になりますね。(ただし、迅速な対応には好感が持てました)
とりあえず誤約定はキャンセルしてもらいました。
#個人的な見解ですが、取引結果を必ず
#確認するタイプの投資家でなければ、
#海外証券会社に口座を開設して投資するのは
#止めた方がいいと思います。
#もっとも、僕は日本の某地銀で投資信託を
#買ったときも同様のトラブル経験がありますが(^^;)

 

■SogoInvest証券に関する情報源について
SogoInvest証券に口座を開設して取引を行うにあたり、僕が参考にしたホームページをご紹介しておきます。
The Corner Office Blog に、William Yeh社長とのインタビュー記事がありますが、とくにここのコメント欄(なんと110件以上のコメントがついてます)は、一通り目を通しておいた方がいいと思います。また、このコメント欄にもよく登場するindexfundfanさんのブログindexfundfan@indextown のBrokerageカテゴリについてもSogoInvest社についての参考になる記事があります。ちなみに、僕がSogoInvest証券を知ったきっかけは、Firstradeで検索してたどり着いたBusinessWeekのこの記事でした。


■(おまけ)Zecco証券
僕がSogoInvest証券を選択するまで、最後まで候補に残ったもう一つの証券会社がZecco証券というところです。(あえてリンクしません)
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ここは株式の手数料がなんと無料!です。口座開設には$2500程度のイニシャルが必要であり、また株式手数料が無料の回数にも一定の上限があるのですが、いずれもそれほど問題にはならないレベルだと思います。雰囲気的には日本人でも口座開設できるようですので、チャレンジ精神の旺盛な方はZecco証券の口座開設も検討対象になるのかもしれません。くれぐれも、自己責任でどうぞ!!!
#うまくいえないのですが、僕の場合は、
#なーんか本能的に危険な香りがして
#Zecco証券はパスしました。
#(根拠はありませんので、あしからず)

 

以上、3回に渡り、SogoInvest証券の紹介記事を書いてきました。本来であれば、今回が最終回の予定だったのですが、上記トラブルについて何か進展がありましたら、フォロー記事を書きたいと思います。

2007年3月 3日 (土)

SogoInvest証券 その2

前回の記事では、SogoInvest証券の概要をご紹介しました。今回は、口座開設から入金、積立プランの登録までを記事にしたいと思います。


■口座開設の手続き
(1) オンライン上でOpenAccountの手続きを行う
(2) サイン届出書、W8-BEN、パスポートコピーを郵送する
(3) 口座完了のメールが届く
というステップになっています。Firstradeなど、他の米国証券口座の口座開設経験がある方にとっては、とくに難しいところはないと思います。
注意点としては、
・(1)の手続きの途中でアカウント名とパスワードを設定するので、忘れないようにしておく
・(2)で登録するサインは出金時に必要になるので注意する
くらいでしょうか。パスポートのコピーにサイン認証は不要です。また、日本の現住所を証明する書類(公共料金の領収書やバンクステートメント等)も不要でした。サインについては、崩した筆記体のローマ字サインで登録しました。
僕の場合、(2)の書類を2/13に通常のエアメールで送り、2/24に口座開設完了のEメールを受領しました。2週間かからずに口座を開設できたので、手続きについては迅速なほうだと思います。ちなみに、僕が開設したのはIndividualマージン口座です。


■入金について
僕は口座開設と同時にACHの登録用紙とVOIDチェックを同封しましたが、口座開設時点ではまだ手続きが完了していなかったため、結局オンラインでACHの登録をしました。
オンラインのACH登録はカンタンで、SogoInvestから銀行口座に数セント~数十セントの入金が2回ありますので、その入金額を確認してSogoInvestでベリファイすれば、ACHが使用できるようになります。(InteractiveBrokersと同じような手続きですね。IBの場合はたしか、入金1回と出金1回での照合だったと思います。)
注意点として、このACHのオンライン登録により、銀行からの入金は可能になりますが、SogoInvestから銀行への出金はオンラインでは行えません。フォームに必要事項を記入の上、サインして郵送しないと出金できないようです。(ホームページには近日中にオンライン出金できるように準備中という表記がありました)


■オンライン画面の操作性
ざっと使ってみた限りの感想では、Firstradeと同程度、IBよりは使いやすいという感触で、
高機能ではないですが、シンプルで普通につかえるレベルだと思います。ただし、リアルタイム株価はWeb画面上で見る形式で、専用のJavaツールが使えるFirstradeに比べると見劣りします。
リアルタイム取引の注文画面は、本当にカンタンにLimit/Market,Price,Amountを入力するだけの画面で、未約定のLimit注文は1日で失効するようです。また、画面から判断するに、リアルタイム取引では金額指定での購入はできないようです。


■自動積立プランの登録
ACHの登録後、早速、UBOCの口座から$1220を移動し、EZAとRWXをそれぞれ毎月$200ずつ3ヶ月(計$1200)自動積立で購入するプランを登録しました。口座開設後3ヶ月間の取引は$1ですので、手数料が$6かかる計算になります。
なお、僕は現在FirstradeのValet口座をメインで使用しており、SogoInvestは僕にとってはサブ口座という位置付けです。当面、資金を追加投入して取引する予定はありません。(もともと、ミニマムフィー/アカウントメンテナンフィー/インアクティブフィーが不要な証券会社を探していたのはそのためです) 
ETFをドルコスト積立できるのがSogoInvestの一番の魅力ですが、手数料を考えると少なくとも毎月$300(手数料率が1%になるライン)以上を投資できる方に向いていると思います。


それでは、今回の記事はこのへんで。
次回は、いよいよ自動積立でETFを購入した結果を記事にしたいと思います。また1週間後の週末くらいの更新になるかと思います。

2007年3月 2日 (金)

個人型確定拠出年金を徹底比較!

2008.07.12 加筆

下記記事は執筆当時(2007年3月)のエントリーです。現在はEトレに外債インデックスが増え、またスルガ銀行というとても魅力的な選択肢が加わっていますので、それらも踏まえてご検討ください。

----------------------------------------------------------------------

水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」に先週、 確定拠出年金についての記事が起稿されました。その記事についてのコメントのなかで、市民さん から確定拠出年金について貴重な情報をいただきました。

僕は確定拠出年金(日本版401K,DC)の制度がスタートした直後のかなり早い時期に、日本生命の確定拠出年金プラン に加入し(自営業なので1号個人型)、その後、イートレード証券が「残高50万円以上で運営管理機関の口座管理手数料無料」というプランをひっさげて、颯爽とDCに参入してきたときに、すぐに日本生命からイートレードに運営管理機関を変更しました。(この時点ですでに残高50万以上あったので、最初からイートレードの口座管理手数料を払わずに済みました)

それ以降、先週まで何の疑いもなくイートレード証券で拠出を続けてきましたが、件の水瀬さんの記事がきっかけで、あらためて調査してみたところ、イートレード証券を上回る運営管理機関を2社(岡三証券あいおい損保 )みつけましたので、イートレードを含めた3社を比較し、その結果もっとも評価が高い運営管理機関に変更することにしました。

【前提条件】

  • 目標アセットアロケーションを[日本株32% 日本債券8% 外国株25% 外国債券25% 不動産10%]に設定し、コストの比較を行いました。
  • イートレードの口座管理手数料無料のメリットは、僕の現在のDC資産残高で計算すると、信託報酬0.1%強に相当します。例えば、DC資産残高の規模が50万円~100万円くらいの場合は、イートレード手数料無料のメリットがとても大きいものとなりますので、結論が異なってくると思います。
  • この評価は、僕の独断と偏見による評価であり、第三者に伝わりにくい”感覚的な”要素も判断材料としています。この記事をあまり鵜呑みにせず、話半分くらいにとらえたほうがいいと思います。

■目標アセットアセットアロケーションの信託報酬(カッコ内は信託財産留保額)
 △イートレード...0.896%(0.088%)
 ◎岡三証券...0.512%(0%) ※バランスファンドを使用しない場合は0.621%(0%)
 ○あいおい...0.572%(0.08%)

■商品ラインナップ
 ×イートレード...外国債券にパッシブ型がなく、グロソブを使用せざるを得ない
 ○岡三証券...バランスファンドの信託報酬が激安
 ◎あいおい...パッシブ型は総じて手数料が安く、DCトヨタグループ株式ファンドや米ドルMMF,物価連動債ファンドなどの魅力的な選択肢もあり

■スイッチング、リバランスなどの利便性
 ○イートレード...月1回スイッチング
 △岡三証券...バランスファンドを使用した場合、リバランスが少し不自由
 ◎あいおい...原則としてスイッチングに制限なし

■ホームページの出来(力の入れ具合) ※案内トップページから推測
 ◎イートレード...とくに問題なし
 △岡三証券...チープなイメージを持ちました。特に資料請求の手続きが×
 ◎あいおい...とくに問題なし

■加入案内資料の出来(力の入れ具合)

 △イートレード...白黒コピーのホチキス留め(資料請求者が少ないと推測)
 △岡三証券...白黒コピーのホチキス留め(資料請求者が少ないと推測)
 ◎あいおい...しっかりとしたカラーのパンフレット (資料請求者が多いと推測)

■リスク要因
 ○イートレード...残高50万円以上で手数料無料というのが永続するかどうか
 ○岡三証券...バランスファンドは突出して優れているが、それに依存しすぎる
 ◎あいおい...特に問題なし

■その他特記事項、所感など
イートレードはとにかくパッシブ型外国債券ファンドが用意されていないのが痛い。
岡三証券は、バランスファンド(マイセレクション)の低コストが光る。加入時に手数料1050円を店頭で支払うか銀行振込しないといけないのは× 
あいおいは野村と提携したプランであるが、提供商品はあいおい損保が選定しているため、大手と同じような力の入れ具合で安心感を残しつつ野村に比べて格段に優れた商品を提供しており、すべてが平均点以上で上手くまとまっている感じ。

<<結論>>
コスト面は岡三証券があいおい損保を信託報酬0.06%程度上回るが、商品の品揃えや利便性などはあいおい損保が格段に優れており、甲乙つけがたい評価となりました。
あいおい損保は債券ファンド(日本および外国)のコストが、岡三証券よりも低く設定されており、将来的に債券のウェイトが増えた場合に両社間のコスト差が縮まること、また(僕の嗜好ですが)ポートフォリオ理論にもとづいていろいろと調整しやすいこと、ホームページや資料から感じ取ったDCに対する力の入れ具合などを勘案し、最終的にあいおい損保を運営管理機関にすると決定し、移管手続きを開始しました。

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

boople


  • バナーボタン白

AdSense


2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ