検索


  • Google

最近のトラックバック

FireFox


« 小規模企業共済と確定拠出年金の比較 | トップページ | お勧め月刊誌「ファンド・インベスター」 »

2007年4月26日 (木)

効率的フロンティアを求めるときの個人向け国債の扱い

読者の方からメールで質問いただいたのですが、同じような疑問を抱いている方もみえると思いますので、blogにて回答させていただきます。

(質問)
効率的フロンティアを求めるにあたり、個人向け国債はどのように扱えばいいのでしょうか?
案① 日本債券セクタに分類する
案② リスクフリー資産として扱う

(タロットの回答)
論点を整理するため、まず伝統的な「固定金利の国債」で考えてみたいと思います。この場合、金利と債券価格は逆相関の関係の性質であり、また元本が保証されるのは満期まで保持した場合のみです。この場合、もちろん日本債券セクタに分類することになります。
一般に日本国債のリスク・リターン・相関係数はこの「固定金利の国債」から求められています。
次に、「変動10の個人向け国債」について。この商品の特徴として、金利と逆相関の関係にないこと、また1年経過後は元本保証されていることを考慮すると、伝統的な日本債券よりは(1年未満では中途解約できない)定期預金に近いと考えるべきだと思います。僕の感覚では、リスクフリー資産と考えたほうが馴染みやすいと思います。
最後に「固定5の個人向け国債」ですが、これは前述のどちらの商品とも性格が違いますが、個人的には日本債券セクタに分類したほうがピンときます。

もちろん、「変動10の個人向け国債」を日本債券セクタに分類することが一概に間違いとはいえないのですが、その場合の実質的な相関係数は、一般的な日本債券の相関係数とは大きくかけ離れているかも? ということに留意する必要がありそうです。

« 小規模企業共済と確定拠出年金の比較 | トップページ | お勧め月刊誌「ファンド・インベスター」 »

コメント

はじめまして。
定期預金に近いという考えに賛成です。私は
「国家保障付ペイオフ対象外6ヶ月定期元金継続」
というイメージで理解しています。

よく個人向け国債は良いという文章を見ますが、また違った意味での仕組み債という気がしてなりません。

最近は、”仕組み債”という単語のイメージがすっかり悪くなってしまったので、個人向け国債を仕組み債といってしまうと、ちょっと可哀想かも(^^;)

たしかに仕組み債というといらぬ誤解をうみそうですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 効率的フロンティアを求めるときの個人向け国債の扱い:

« 小規模企業共済と確定拠出年金の比較 | トップページ | お勧め月刊誌「ファンド・インベスター」 »

boople


  • バナーボタン白

AdSense


2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ